緑茶

ごぼう茶

上の画像は緑茶を冷やしたもので、酒以外では個人的な主飲料になります。 なんでワイングラスで飲んでるかというと、単にサイズがちょうど良いのと、美味しそうに見えるからです。

先日朝起きてグラスにお茶を並々と注ぎ、庭木の手入れをしていた所ご近所さんが通りかかりまして「アラ!オイくんもう飲んでるの朝っぱらから!」と言われてしまいましてねハハ・・・。

ところで、たまに行くマッサージ店のおじさんによると、お茶に含まれるタンニンには、なんでも消化吸収障害を起こす作用があるらしいのです。 これまで何年もガブガブ飲んできて、そんな自覚がないので何とも言えませんがそういう事です。

緑茶のかわりにゴリ押しされたのが今回のごぼう茶でありまして、簡単に作れる上ゴボウに含まれるサポニンによって、脂を中和させる働きがあるといいます。

ごぼうをささがきにする

ささがき

土のついたゴボウを買ってきて、叩きごぼうを作る時みたいに流水で土を洗い流します。  そして皮付きのまま、キンピラを作る時みたいにささがきにします。

その後水にさらしてアクを抜いて、


ごぼうを干す

天日干し

ザルに広げてカラカラになるまで天日干しにします。


ごぼうを煎る

煎る

仕上げに10分ぐらいから煎りすれば、


ごぼう茶

モウモウとゴボウの薫りが充満しつつ、ゴボウ茶の完成です。


ごぼう茶を飲む

飲む

あとはカラカラゴボウを急須に入れて、お湯を注いで飲むだけです。 ゴボウの甘味が濃縮されて、悪くない味です。


ごぼう茶

子供達に飲ませてみたところ、これがなかなかの人気でして。 特に冷やして飲ませると喜びます。 効能云々はさておいて、なかなか面白いごぼうの活用方です。


茶について

茶の起源は雲南の山岳地帯です。 当初、茶は眠気防止や解毒剤として利用されました。 飲料となったのは、唐代以降と言われます。

飲み方を確立したのは、陸羽でした。 著書『茶経』の中で、固い塊にした餅茶を砕いて茶瓶に入れ、塩、ショウガを加えて飲む煎茶の作法を説いています。

その後飲み方に変化が現れ、臼引きの抹茶を茶碗に入れ、湯を注ぎながら茶筅で混ぜて飲む点茶が生まれました。

日本から宋に留学した禅僧が、茶の文化を日本に持ち帰り、それが茶道となりました。


ごぼう茶のツボ

  • ゴボウ茶の主成分は、あのポリフェノールだといいます。
  • 水出しにしたりもしています。
  • そういえば、切干大根茶というのもありました。

おさらい

ゴボウからお茶を作って喜ぶ。 でも緑茶はこれからも飲むのだった。

インスタグラム始めました!フォローお願いします。

Instagramはじめました! ぜひフォローお願い致します。

13/09/13



*