ぷちぐるtop / レシピ一覧 / 焼き物 / 肉汁あふれるハンバーグ

肉汁あふれるハンバーグ
肉汁あふれるハンバーグ

肉汁あふれるハンバーグ

座右の書のページでターさんから教えていただいた『強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!』という本を読みました。

名前通りの「強火で焼くからイカンのです」という内容でありまして、強火好きなオイとしましては目からウロコの内容でした。

詳しくは本を手に取っていただくのが一番なのですが、強火をやめると具体的にどうなるのか、ハンバーグを例に説明します。

※動画もどうぞ!

タマネギを炒める

タマネギを炒める

ハンバーグの作り方といえば、普通こんな感じがだと思います。

  • タマネギのみじん切りを炒める
  • 冷ましてひき肉とこね合わせる
  • 小判型に整える
  • 強火で表面を焼く
  • ひっくり返してフタをして、中火で焼く
  • 串を刺し、出てくる肉汁が透き通っていたら焼き上がり

たまねぎを炒める

これが今回、大分違います。 まずタマネギなのですが、

なんと、冷たいフライパンにタマネギのみじん切りを入れ、油を上から回しかけてから弱火にかけます

熱いフライパンに乗せてしまうと、素材が一気に縮んでしまいその結果、 水分や旨味が流れ出て、タマネギが水っぽくなってしまうらしいのです。

鍋に油を引かず、上からかけることにより、油が素材全体にまんべんなく行き渡り、 コーティングしてくれるんです。 なので素材に急激に熱が伝わることが抑えられ、旨味の流出も少なくなります。

なんだかタマネギが油っぽくなるような気もしますが、油は高温のものに吸着する性質があるので、 仕上がった際には、素材にではなくフライパンに油は移るのだとか。


合いびき肉とタマネギを合わせる

冷ましたタマネギを合いびき肉とあわせる

まずは肉のみに塩を加えてよく練り、粘りを出します。 この際は手を使わずに木ベラでこねるのがポイントです。  その理由は、手の温度が肉に伝わるとつながりにくくなり、脂肪が溶け出して本来の粘りが出ないうちにベトベトになってしまうから、だそうです。


粘りが出るまでこねる

木ベラでこねるのはなかなか力がいりますが、旨いハンバーグのためです、せっせとこねました。  途中ですりこ木に持ち替えて作業したら、能率が上がりました。

羽根つきギョウザにも応用できる技術です。


その他の材料を加えてこねる

よく混ぜて粘りがでたところで、タマネギやパン粉、卵等おなじみの面々を加え、今度は素手でこねていきます。  しばらくすると肉は白っぽくなり、すごい粘り気がでてきます。

ちなみにこの際加える塩の量は、材料全体の重さの0.8%です。 0.8%という微妙な値は、素材から水分が流出したり、 逆によけいな水分が入りこんで水っぽくなったりするのを防止します。

これは肉のみにあらず、魚や野菜にも言えることらしく、なんでも人間の体には、体内の塩分濃度を0.8〜0.9%に調整する働きがあるそうです。  だから0.8%という塩分は、本能的に旨いと感じてしまう濃度なのでした、へぇー。

焼きはじめる

焼く

小判型にととのえたタネを、なんと油を引いた冷たいフライパンに乗せ、焼きはじめます。 火加減は弱火〜弱中火です。

強火で焼くから、肉汁が流出してしまうんです。 表面はこんがり焼き色がついているのに中は生だったり、外が焦げて中がパサポサだったりするのは、強火で加熱するからなんです。

強火で一気に焼くと、細胞の収縮率が高くなり、細胞の中に水分や旨味をとどめておけなくて、外に流れ出てしまうというわけです。

弱中火なら加熱の速度が遅いので、細胞が急激に縮むことなく、旨味も水分もしっかり閉じ込めます。 その結果、柔らかくてジューシーなハンバーグになるんです。


フタをせずに焼く

焼いている最中

フタはしません

フタをしてしまうと、フライパン内の温度が上がり、加熱の速度が速くなり、ふっくら焼きあがらなくなるからです。

弱火でじっくり加熱すれば、表面に焼き色がつく頃には、中までしっかりと火が通ります。

ちなみに焼いている際、最初に出てくる水分は、アクや肉の臭みなのでキッチンペーパーで吸い取ってしまいます。 後ほどひっくり返しますが、その際もはじめに出てくる水分はアクなので、やはり吸い取ってしまいます。


ひっくり返す

肉の厚みの半分以上が白っぽくなり、表面に焼き色がついた頃ひっくり返します。


裏面を同じように焼く

反対側も同じように焼いていきます。 裏表合わせて10〜13分程度焼き、 表面を木ベラで軽く押すと、透明の肉汁がにじみ出てくれば焼き上がりです。


ソースを作る

ソース

ハンバーグを取り上げ、バルサミコ酢を空いた鍋に入れて中火にかけます。 半量になるまで煮詰め、で調味します。  バターを加えてかき混ぜ乳化させ、ハンバーグにたらします。


食べる

ナイフで切っても肉汁が出ないのに、いざ噛むと、口の中で肉汁があふれるんです。

塩気もちょうどよく、ふっくら旨いハンバーグステーキを作ることができました。 上で焼き上がりの確認時、木べらで表面を押してみましたが、 その時の肉汁のにじみ出てくる量が今までのハンバーグと大きく違っていました。 ハンバーグを焼くならば、弱火に限ると納得した次第です。 皆さんも是非一度お試しください!


肉汁あふれるハンバーグのツボ

  • 同じようにホットプレートで焼いてみたところ失敗しました。 原因は火加減が弱すぎたことにありました。 弱火すぎると肉汁がバンバン外に出て行ってしまうんです。 ホットプレートは微妙な火加減が難しいので、 是非コンロにて、鉄鍋で焼いてみてください。
  • 常温に戻すといいますが、常温とは室温のことではなく、常温とは動物としての生体温度でありまして、牛なら42℃、人間なら36℃となります。
  • 加熱直後や裏返したあとに出てくる水分はアクなのでふきとります。 その後弱中火で焼いていると、ごくわずかな肉汁や旨味がでてきます。 これが、ソースのもとになるものです。
  • 焼き上がり時、焼く前の重量の80%になっていることが望ましいそうです。
  • 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!』大変勉強になりました、ありがとうございます。
  • 煮込みハンバーグというテもあります。

おさらい

本を参考にハンバーグを弱火で焼きあげ皆に喜んでもらう。

follow us in feedly

12/06/25


*