ぷちぐるtop / レシピ一覧 / 焼き物 / 春餅(チュンピン)

春餅(チュンピン)
春餅(チュンピン)

春餅(チュンピン)

子供たちに大人気のメニューです。

完成した料理をただ食べるのではなく、自分でくるむから楽しくて、ついつい食べてしまうのでしょう。  簡単に作ることができますし、宴会料理にもおすすめです。

小麦粉とお湯を混ぜる

薄餅

まずは薄餅(皮)作りです。

ボールに小麦粉を入れて、ラードを小さじ一杯加えます。  上からお湯をチョロチョロとたらしながら箸でかき混ぜます。

触れても熱くなくなったら、ちからのかぎり、こねていきます。

今回小麦粉480グラムに対して、お湯240グラムを用いています。


生地をねかせる

5分もこねるとツルリとまとまりますので、濡れ布巾をかぶせて10分ぐらいねかせます。


生地をのばす

まな板に打ち粉(小麦粉)を振りまして生地をのせ、コロコロと細長く伸ばしていきます。


生地を12等分にする

伸ばした生地を、12等分にします。 極薄の薄餅を作りたい場合は、倍の24等分にします。  酒の肴にする場合は、極薄のほうがよいものです。


生地をつぶす

等分にした生地を、てのひらでバンと叩いて丸くつぶします。

もうおわかりだとは思いますが、薄餅作りのこれまでの工程は、ギョーザの皮作りとそっくりなのです。


生地をのばす

潰した生地を麺棒で、薄く、なるだけ丸く伸ばしていきます。 12等分の場合、せめて直径18センチぐらいになるまでは伸ばしたいところです。 こまめに打ち粉をふることをお忘れなく!


胡麻油をぬる

油をぬる

生地を十分のばしたところで、表面に薄く胡麻油を塗りつけます。


生地をかさねる

油を塗った面の上に、生地を一枚重ねまして、二枚一組を作っていきます。


生地を焼く

焼く

鍋に胡麻油を薄く引いて、二枚重ねのまま生地を焼きます。 ごく弱火でお願いします。


生地を裏返す

そのうち生地がモコプクとふくれてきますので、やさしく裏返します。


薄餅のできあがり

反対面にもうっすら焼き色がついた頃、二枚をはがして半分に降りたたみ、器にならべます。

これにて薄餅のできあがりです。

春雨と干し椎茸を戻す

具は好きなものをくるみこめば、それでよいと思います。 簡単にやるならば、ジャージャー麺の炸醤(肉みそ)でも結構ですし、 余り物の麻婆春雨があれば最適です。  春巻きの具も合いますよっていうか、春餅を揚げればモロ春巻きみたいになるんです。

ちなみにウチでは、具を次のように作ります。  春雨干し椎茸をひたひたのカツオ出汁につけて戻します。


春餅の具

胡麻油で叩き潰して刻んだニンニクショウガを炒めた後、ひき肉をドサッと加えて火を通し、 切り刻んだ春雨と干し椎茸を加えて炒め合わせます。  醤油みりんで軽く味をつけて、汁気が飛んでチリチリいいだした頃、若干の水溶き片栗粉で軽くトロミをつけて完成です。


練り味噌

練り味噌

春餅に欠かせないものが練り味噌です。 これがあるからこそ、具の調味に神経を使う必要がないのです。

いつも自家製テンメンジャンを用いておりますが、 赤味噌砂糖少々を合わせて火にかけ煮詰めれば練り味噌はすぐに作れます。


春餅を食べる

春餅を食べる

さて準備は整いました。 薄餅を手に取り練り味噌を塗りつけ、具をのせ、くるんでからガブつきます。 旨いに決まってるんですよね。

皮をモツリと噛み破ればプリンとした春雨に当たり、練り味噌の甘辛が広がる中モグモグすると、ひき肉の旨味あふれ、 食感の多重構造が織り成す心地よさに血湧き肉躍ります。

薬味として白髪ネギを大量に用意しておけば、よりいっそう食感を楽しむことができますよ。


春餅(チュンピン)のツボ

  • 春餅は中国で春を祝う節句料理です。
  • 焼餅もお試しください。
  • 生菜包もステキです。

おさらい

薄餅を焼いて練り味噌、具をくるんで頬張る。

11/05/27


*