茶碗

食器

家には幼い子供がいるので日常的に食器が割れてしまいますが、いつかはビチッとお気に入りの食器をコレクションしたいものです。

日本の焼き物

京焼

清水焼とも呼ばれる。  器形と上絵付けがよく整っているのが特徴。


瀬戸・美濃焼

志野や織部、黄瀬戸が有名。 志野は長石質を上薬とし、紅の亀裂が出るのが特徴。 織部は銅を使った上薬で鮮やかな緑色が特徴。 黄瀬戸は黄鉄と灰の窯変が生んだもの。


伊賀・信楽焼

伊賀は灰の上薬をかぶった緑茶色のもの。 信楽は上薬のない素肌のもの。


九谷焼

精巧な色絵装飾が特色。 古九谷という濃緑色と黄色で色絵を施したものもある。


備前焼

備前焼

素焼で無釉の焼きっぱなしが特徴。 焼いている最中に松まきの灰が器面に降りかかり、それが溶解して上薬のような役目をする。 これを備前のごま釉という。


砥部


萩焼

萩焼

萩の七化けといわれるように、使っているうちに肌が変化してくる。 釉ひびを特色とする。


有田焼

佐賀県有田町を中心とした地域で作られる磁器の総称。


唐津・高取焼

唐津市をはじめとする肥前地方一帯で広く作られる陶器の総称。 高取焼は福岡県産の陶器。


薩摩


上野


小鹿田焼

小鹿田焼

飛びかんな、刷毛目、櫛描き、打ち掛け、流し等の技法で知られる。


材質

陶器、磁器、塗りもの、ガラス、竹製、木地などがある。 磁器は、上薬がかかっていてすべすべしていて、高熱で焼くので固い。 陶器は磁器よりも低い温度で焼く。 備前、楽焼、信楽など。  器には夏は平たく冬は厚くという原則がある。 浅ければ料理が冷めやすく、深ければ冷めにくいということ。


茶碗、汁椀は必須

磁器ならばなるべく薄手のほうがご飯の味がよい。


日本の焼き物

器各部の名称

  • 口縁:茶碗等蓋のついていない器のフチ部分。
  • 見込み:茶碗の内側部。 見込みの中心を茶溜まりという。
  • :茶碗の口縁近くの外側部。
  • :胴の下部。 高台近くは高台際、腰の下部分は高台脇という。
  • 高台:器の底についている台部。 高台の畳についている部分を高台畳付、高台内側を高台内という。 

日本の焼き物

器の形


洋食器

  • ディナープレート(大皿)
  • デザートプレート(中皿)
  • スープ皿
  • 果物皿
  • 小判型皿
  • サラダボール
  • ティーカップ
  • モーニングカップ
  • ポット
  • タンブラー
  • ナイフ・フォーク・スプーン

等。


中華食器

  • 湯碗(タンワン)
  • 小湯碗(シャオタンワン)
  • 大中小菜盆(ツァイパン)
  • 深菜盆(シェンツァイパン)
  • 飯碗(ファンワン)

等。


地方名産に津軽、会津、輪島、鎌倉等ある。 ※箸の持ち方


グラス

  • タンブラー:あらゆる飲料に使用。
  • オールドファッション:タンブラーに比べて口が広い。 ウイスキーロックなどに。
  • リキュールグラス:小さな足つきのグラス。 リキュールをストレートで飲む。
  • シェリーグラス:シェリー用
  • カクテルグラスカクテル
  • ピルスナー:ビール専用
  • ブランデーグラス:インヘイラー(大型)とスニフター(小型)がある。
  • ゴブレット:足つきの大ぶりなコップで各種飲料に用いる。
  • シャンパングラス:シャンパン用
  • ワイングラス:赤ワインは大型、白ワインは小型。
  • サンデーグラス:アイス等に。

土器

器のはじまりは土器。 メソポタミア、エジプトでは紀元前五千年前から造られていたといわれる。

日本では、日本列島にいた先住民族が縄文式土器を造っていた。 これがエドワード・モース博士により明治10年大森貝塚で発見された。

日本列島と大陸の交通が始まった紀元前三百年頃から弥生式土器が現れた。 


食器のツボ

  • 玉割りという小鉢。
  • 中皿、小皿を集める。

おさらい

器を知ってより良い食生活を!

インスタグラム始めました!フォローお願いします。

Instagramはじめました! ぜひフォローお願い致します。

13/06/20



*