ぷちぐるtop / 調理の基本 / 調理の基2 / ブリとヒラマサの違い

ヒラマサ

ブリとヒラマサの違い

「ブリとヒラマサって同じ魚?」と、聞かれることがよくありましてね。 その違いを魚体と共に記します。

鰤(ブリ)

鰤(ブリ)

これがブリです。 スズキ目アジ科ブリ属の魚で、刺身、煮物、焼き物、揚げものとあらゆる調理に重宝します。


ブリの旬はいつ?

冬に獲れるブリを寒ブリと呼び、脂がデップリ乗って旨いったらありません。 一方夏場は痩せて脂に乏しく、なかなかピンとこない味となってしまいます。


ブリは出世魚

出世魚とは成長するに伴い呼び名の変わる魚を指します。 ブリの他にはスズキやボラも、出世魚です。

  • モジャコ、ワカシ、フクラギ:体長15cm以下のブリ
  • イナダ、メジロ:40cm程度のブリ
  • ワラサ:60cm程度のブリ
  • ブリ:60cm以上

以上です。

又、 「15cm〜50cmまでをハマチと呼び、それ以上をブリと呼ぶ」 という分け方もあり、地方でも呼び名は異なり、 「ブリと似たカンパチがブリ類で一番旨い」なんて逸話も存在します。

ちなみに関西ではツバスハマチメジロ、そしてブリとなります。


ブランドブリ

なんといっても氷見の寒鰤が有名で、伊根ブリや能登ブリ、越前ブリという逸品も知られます。

ちなみに遠く江戸時代から「寒鰤は北陸だ」といわれておりますが、ここ長崎の寒ブリも相当なものですよ。


東西文化の違い

北日本が鮭の文化とするならば、東日本はマグロの文化。 そして西日本はブリの文化と言えます。


平政(ヒラマサ)

平政(ヒラマサ)

ブリ同様スズキ目アジ科ブリ属の魚です。 ブリと比べ暖かい海を好む魚で、 日本の東北以南から黄海にかけて分布します。  地域で呼び名があり、ヒラス(関西、四国、九州)ヒラソ(山陰)ヒラサ(瀬戸内)等が知られます。

ブリと比べて体が扁平で頭が小さく、旬は夏です。


アカバナ:6/2産

アカバナ

外見はブリのようでいてヒラスのようでもあり、いつ見かけても小型で、これが大人なのか子供のなのかよく分からない、という魚を市場でたまに見かけます。  詳しい情報ご存知でしたら是非教えてください(ブログ記事:アカバラ)。

※ちなみにこの魚体は6月頭のもので7、8キロはありました。 もしかするとこの時期が旬なのかもですね。


ブリの身

ブリの身

ブリの身の断面です。 ヒラスと比べて赤っぽいのが特徴で、この撮影をしたのは九月でしたので、まだ脂はそう乗っていません。


ヒラスの身

ヒラスの身

ブリと比べて白っぽく、キュッとしまった肉質が特徴です。 「ブリとヒラス、どっちが好き?」なんて話題がここ九州ではよく聞かれますが、個人的には断然ブリですね。


アカバナの身

アカバナの身

ブリとヒラス、どちらに近いかと言えばヒラスですね。 味についてもヒラス風です。


ハマチの握り

養殖ブリ

養殖モノはハマチのサイズで出荷する為、養殖ブリの代名詞としてハマチと呼ばれています(はまち丼)。  ちなみに養殖といっても、孵化から行うのではなく、稚魚を獲ってきてイケスに移し、 三年育てハマチとして出荷します。

関西では5、60センチに育ったらハマチと呼び、その大きさまで育てて出荷されたものはハマチと呼ばれるようになりました。

ヒラスも養殖されており、養殖モノについてはブリ、ヒラスとも旬は通年といって良いでしょう。

ちなみに養殖ハマチの体重を1キロ増やすのには、エサのイワシが10キロ必要です。


ごま鰤

江戸の料理「ごま鰤」

ブリの背側をサイコロに切り、醤油、みりん、ゴマであえた、ゴマサバ的な逸品です。


ヒラブリ!?

なんと、ヒラスとブリの掛け合せにより生み出された新たな養殖魚が登場しました。 その名も「ヒラブリ」。 メスのヒラマサ+オスのブリという組み合わせによる新種です。

ヒラマサの食感とブリの脂を併せ持つそうで、できれば魚体の画像でも拝見してみたい所でした。 4/12付Yahooニュースより


レシピのツボ

  • ブリの調理法についてはブリ(鰤)をご覧ください。
  • 壱岐勝本の漁業者は、ブリ二尾を縄で結わえて玄関の土間に吊るし正月を迎える。

ひとこと

手打ちを究めたいんですけど未だならず、です。

follow us in feedly

17/12/07


*