箸の持ち方

箸の持ち方

何故か合コンに同席する機会がありまして、楽しく飲んでいた時のことでした。

調子がでてきた女性のひとりが、突如目の前に座る男性の箸の使い方にスポットをあてました。 「その箸の使い方、ちょっと変ですよ」  指摘された男性はキョトンとしましたが、すぐに「え、どのへんが変なの?」と身を乗り出して熱心に聞き入りました。

それに乗じて女性の語る「箸論」を聴いてきたんです。

箸の持ち方

箸の持ち方

鉛筆を持つようにまずは一本持ちまして、次にもう一本を親指と人差し指の輪の中に通した形が基本です。  下の箸は固定し、上の箸だけを動かして食べます(動画もどうぞ)。


箸の取り上げ方

箸を取るときや、箸置きに戻すときに、三つの動作で扱うと美しいものです。

  1. 右手の親指、人差し指、中指で箸を上からつまんで取ります。
  2. 左手を箸の下に添えて支えます。 指先をきちんとそろえると美しいです。
  3. 右手を右側に滑らせながら箸の下にあてがい、中指を二本の間に入れながら箸を開き、左手を離します。

箸を置くときは逆の手順になります。


箸使いのタブー

  • 振り上げ箸:箸を持ったまま会話にあわせて上下に振ること。
  • 指し箸:指で人を指すように手に持つ箸で指すこと。
  • ねぶり箸:箸をなめる癖のこと。
  • 渡し箸:茶碗の皿のふちに箸を渡して置くこと。
  • 迷い箸:どの料理を食べようかと迷い、料理の上であちこち箸を動かすこと。
  • 拾い箸:食べ物を箸から箸へ渡すこと。
  • 涙箸:箸先から、汁やたれのしずくをたらして食べること。
  • ねぶり箸:箸についたものを口でなめて取ること。
  • かき箸:器に口をつけてかき込んで食べること。
  • さぐり箸:料理の中から、箸でかきわけて食べたいものをさぐること。
  • にぎり箸:箸を持つ手で器を持つこと。
  • 刺し箸:料理に箸を刺すこと。
  • 立て箸:ご飯の上に箸を突き刺して立てること。
  • 寄せ箸:箸で食器を引き寄せること。

箸先は手の甲よりも上に上げないことも要注意です動画もどうぞ


箸の選び方

箸の選び方

親指と人差し指を直角に広げた時の長さ(「1あた」と言います)の1.5倍の長さの箸が使いよいものです。  ちなみにオイの場合「1あた」の長さが17cmですので、17×1.5=26cmとなります。 なかなか売ってないサイズです・・・。


以上です。 それでは皆様よい和食生活を!


せっかくですので食事マナーに関して少し書き足しておきます。

食べるときに音をたてない

  1. ピチャピチャと音をたてない:食べる際舌が鳴っているので、口を閉じて食べるようにします。
  2. すする音をたてない:汁物をすすって食べるのは海外では特に嫌われる行為です。 少量ずつを口に含み、飲み込むようにします。
  3. ゲップ:出そうになったらナプキンで口元を隠しましょう。

料理に口を近づけて食べるのではなく、料理のほうを口に近づけて食べる

和・洋・中すべての料理を食べるときの基本です。 和食は基本的に器を手に持って食べるのがルールです。  和食器は手で持つことを前提に作られています。 焼き物皿、刺身皿以外は手にとってから食べます。 刺身の醤油や天ぷらのつゆも器を持って口に近づけます。

器をテーブルに置いたまま口を近づけることは犬食いといって大人のマナーとしてはふさわしくありません。


手皿

箸を持つ手の反対側の手を食べる際皿代わりにあてがうことです。 絶対にしてはいけないというわけではないですが、上品なマナーではありません。


片手食い

箸を持つ手の反対側の手は、食器を持たないときでもテーブルの上に置いておきます。 片手を膝上に置いてもう片手で食べるのを片手食いといいます。


テーブルにひじをつかない

食事中テーブルの上にひじをついてはいけません。  かといってずっと膝の上に置いておくのもかしこまって見えます。 こんなときは、ひじと手首の間をテーブルの角に軽くのせます。


椅子に座る

レストランでイスに座る時は左側に立ってから座るのが正式な形です。  しかし、店の作り等の関係で、右に立つほうが自然な場合はそうします。 店の人が椅子を引いてくれますので、自分で引いて座らないようにします。


ナプキン

席についてすぐに膝の上に広げてよいです。


その他

焼き魚の骨などは、皿の右上にまとめます。

立食パーティーでは、自分の皿にとった料理は全部食べるようにします。


世界の食事法

手食、ナイフ・フォーク・スプーン食、箸食の3つに分けられます。  世界の40%が手食で、ナイフ食、箸食はそれぞれ30%を占めます。

  • 手食:アフリカ、オセアニア、中南米の先住民、イスラム教やヒンズー教徒を中心とするインドや東南アジア、西アジア等。  イスラム、ヒンズー教圏では、食事に使うのは右手のみで、左手は不浄なものとされています。
  • ナイフ・フォーク・スプーン食:ヨーロッパ、アメリカ、ロシア等。
  • 箸食:中国大陸の華北平原一体で生まれ、稲作、米飯文化と結びついて東アジア全体に広がりました。 

箸の持ち方のツボ

  • ついやってしまいがちなタブーには気をつけたいところです。
  • 金属の箸は刺身を盛る用です。 塗り物に使うと痛めるので避けます。 青竹の箸は茶懐石に用いられます。 青竹の箸を添えると、彩のない料理に華が咲くのです。

おさらい

箸を正しく活用し、美味しく料理をいただく。

インスタグラム始めました!フォローお願いします。

Instagramはじめました! ぜひフォローお願い致します。

11/11/22



*