明太子
- ふくや - 明太子を日本ではじめて製造・販売
- やまや - ふくやと並ぶ二大巨頭
- 稚加栄 - 料亭の味
- かば田 - 昆布入り
- むかい - 隠れた名店
と、めんたいこのメーカーさんは多かとばってん、小さかお店も合わせたら全国にざっと500件以上はあるらしかばい。 すごかね。
ばってんウマカメーカーは?といえばやはりピンキリ。 九州ではかば田や稚加栄さんは人気ですけんね。
ばってんね、オイが個人的に一番好いとるとはね、ありきたりばってんが、ふくやさんの「明太子どっから」さ。
どっからっていう意味はさ、オイの解釈では非常に辛いっていう意味さ。 婆ちゃんが辛か時よう「どっからか〜(毒辛か?)」って言いよったけんね。
でもただ辛かだけじゃなかとばい。 どっから一腹で、どんぶり3杯は食わるっぐらいご飯によう合うとさ。
オイは朝から必ずどっから飯ば食うとばい。 これからもよろしくねふくやさん。
どっからば食う
開封すると真っ赤っ赤。 美味そう。 容量は大中小有。
七輪で表面の焦げんごとじっくりと炙る。
焼きめんたい完成。 水気のとんで、ポロポロになったとさ。 唐辛子の焼けた臭いのただようばい。
めんたいおにぎり。 焼けた明太子の香ばしさと海苔の合うとよ。 ガブつく。
どっから納豆
ぷちぐる掲示板にてしぶちーさんよりお教えいただいたどっから活用レシピ。 納豆にどっからを混ぜ込むだけというカンタンさながら、
美味しさマジ必見。
明太子ば使った料理
めんたいこ
- メンタイコを始めて作ったメーカーはふくや。
- ふくやのどっからが好み。
- 明太子はスケトウダラの卵巣、筋子は鮭の卵巣、数の子はニシンの卵巣。 「黄色いダイヤ」とも呼ばれる数の子独特の色は、カロテノイドのせい。 ニシンの
卵巣は元々柔らかいが塩漬けすると例のように固くなる。 この性質はニシンの卵巣だけであり、理由は不明。
おさらい
明太子製造メーカーは全国にざっと500はあるという。 ちなみに最近聞いた話では、某有名メーカーの無着色めんたいこというのは、実はおもいっきり着色されている
メンタイコをわざわざ脱色して販売しているとか。
05/07/19