ぷちぐるtop / レシピ一覧 / その他 / 手作り焼酎蒸留装置の実験

焼酎を美味しく楽しんでいる図

手作り焼酎蒸留装置の実験

週に2日休肝日を設けておりまして、ひと月におよそ3升の焼酎を飲む日々です。  ただ飲むだけでなく、知識も深めたいなとこのごろ思いついて、 アマゾンで焼酎関係の本を探していたところ興味深い一冊に出会いました。

タイトルは「趣味の焼酎つくり」です。 自分で焼酎を蒸留してしまおう!という本なのです。  自らの手で焼酎を作ることができてしまうなんて願ってもないことです。 早速購入し、興味深く読み進みました。

即実行に移ります。 まずは蒸留装置を自作しなければならないのですが、 そこではたと思い当たりました。 「ていうか、法律上大丈夫な行為なのだろうか?」

以前自分で酒を造ってはならぬ、という話をどこかで聞いたような気がしたのでイロイロ検索してみるとやっぱりそうみたいでした。

日本では、酒税法によりアルコール度数1%以上の酒を個人が造ることは禁じられているそうなのです。

せっかくよい本にめぐり合えてその気になったのにガッカリです。 法律で禁じられていることはやめておきます。

が、しかし!

蒸留装置を作ってみること自体は何も問題ないはずです。 将来、個人が焼酎を作ってもいいような時代になったときの事も考えて、実験しておくことにします。

手作り焼酎蒸留装置の実験:サツマイモ

さつまいも

さつまいも(2kg)の皮をむいてから乱切りにして、蒸します。 時間はおよそ30分ぐらいで、箸が通るぐらいに柔らかく蒸しあげます。


さつまいもを蒸す

さつまいもの品種は何でも結構です。 今回は娘が保育園から持ち帰ってきたものを使っています。


さつまいもペースト

仕込む

水を3リットル用意してください。 蒸したサツマイモをミキサーに入れ、すりつぶします。 いもだけではなかなか回りにくいので、用意しておいた水を数回に分けて加え、 十分すりつぶします。

ペースト状のさつまいもを仕込み容器(今回は圧力鍋)に注ぎ、残りの水を加えて攪拌します。 するとイモの温度が35℃ぐらいに下がるハズなので、 本来ならばここで、もみほぐしておいた米こうじ(250g)を加え、よく混ぜ合わせます。

容器にフタをして、甘酒納豆を作るときのように毛布等にくるんで30度くらいに温度を保ち、 3日間おきます。 途中一日に2、3回かき混ぜることが重要です。 三日目にはいわゆるドブロクが完成します。

という話なのですが、とにかくアルコールを作ることができないために、いもをペースト状にするところまで作業を行いました。  そしてそれをすり流しにして食べました・・・。


圧力鍋

手作り焼酎蒸留装置

さて次は、焼酎蒸留装置の実験です。 「趣味の焼酎つくり」では、寸胴鍋を使って装置をこしらえておりましたが、フタが別途加工必要だったりして大変そうだったので、 圧力鍋で代用します(もしも焼酎作りが法的に大丈夫だという話ならば本格的な装置を作ります)。

圧力鍋を使う理由は、密閉できる事と、フタに穴があいていることです。

圧力鍋にホースを取り付ける

圧力鍋の中にはイモどぶろくが入っていることと仮定します(今回は水です。 本来はどぶろくのもろみをザルでこし、水を1リットルたしたものを用います)。

圧力鍋をガスコンロの上に置き、フタについている蒸気吹き出し口のキャップをはずし、そこへ直径がピタリと合うビニールホースを差し込みます。  差込み口は園芸用のビニールテープで止めました。

ビニールホースは熱伝導率が悪いために、本来ならば継ぎ手部分だけに用いるなど最低限の使用がよいのですが、どうせ今回蒸留するのは水ですから問題ありません。


ホースは冷却部を通る

圧力鍋から伸びたホースは途中で冷却部を通ります。 本来ならば、流水を対流させながらパイプを冷やす装置になりますが、今回はポリ容器にホースぴったりの穴をあけ、 そこにホースを通し、接着剤で止めてしまいました。 内部に水を張り、砕いた氷を浮かばせて冷やします。


パイプは瓶へ

冷却部から伸びたホースは、空き瓶の口に入ります。 これで焼酎蒸留の準備は完了です。

さて、それでは早速キチンと蒸留できるか実験してみたいと思います。

まずはドブロク(今回は水)の入った圧力鍋を強火にかけます。 耳をすませて、鍋から沸くような音がしたら弱火にします。


水滴がつく

弱火にかけてしばらくすると、ホースの内部に水滴がつきはじめました。


ハツタレ

水滴は冷却部で冷やされて、やがて瓶の中へポトリポトリ、つらつらと落ち始めます。 これぞ本来、初垂れなんですけどね。

瓶の底に水が溜まってきたことを確認してから実験を終えました。

ちなみに最初にたれてくる原酒の度数は70〜80度あるそうです。 飲む場合は水で薄めて飲みます。


自家製焼酎蒸留装置

自家製焼酎蒸留装置

蒸留装置はこのような構成になっています。 ビニールホースを使用しているのでガイドが必要です。


趣味の焼酎つくり

参考書

今回の蒸留装置作りは「趣味の焼酎つくり」を参考にしました。

  • 高千穂辰太郎著
  • 農文協

焼酎ぐるぐる

おすすめの焼酎本

最近読んだ焼酎本の中でオススメなのは焼酎ぐるぐるです。 九州の蔵元を訪ねながらの焼酎の紹介です。 イラストがウケます。 「飲んでみてから断れ!!」


手作り焼酎蒸留装置の実験のツボ

  • アルコール化の日数は原料によって違う。 さつまいもは3〜5日、米では約10日。
  • どぶろくは生きている。 そのまま置けば、酢酸発酵により酢になる。
  • こうじ菌は50℃近くになるとあの世に行く。
  • 自然界には酵母が浮遊していて、増殖に快適な環境を用意すれば、アルコール発酵がおきる。
  • 蒸留の際、火力が小さいほど時間がかかるが、その分、度数の高い焼酎ができる。
  • 蒸留の原理は、水とアルコールの沸点の差を利用している。
  • 蒸留後に残るカスは家畜に与えると健康体になる。
  • 冷却部での冷やし方が足りないと焼酎に焦げ臭さがつく。 これを焦げ臭という。
  • 酒精計があると便利。

おさらい

焼酎蒸留装置を自作してみる。

10/02/12


*