正月にご馳走を食べ過ぎ、飲みすぎると汁物を体が要求しはじめます(このページを作っているのは年末でして)。
お雑煮やラーメンもよいですが、 ひとつ豚汁を作ってみませんか。 疲れきった胃にトロける汁が、しみじみ沁みわたります。
「ブタ汁」というくらいですから豚肉は必須であるのは言うまでもありませんが、ここはひとつ豚バラブロックで作ってみませんか? 豚肉の薄切りを使うよりもボリュームがでますし、 汁の表面に無数に浮かぶキラキラ光った豚の油の美しさを増幅させる効果も期待できますからね。
豚バラ肉を適当な大きさに切っておきます。
切り分けた豚肉を鍋に入れ、炒めていきますが、この際油を引かなくとも豚バラの脂でなんとかなります。 なんだったらまずはじめに豚バラの脂身をひとかけら鍋に投入して炒め、 溶け出した脂をまんべんなく行き渡らせておいてから肉を炒めはじめてもよいでしょう。
今回は土鍋を使用して作りますが東海林さだおさんいわく、ぶたじるには鉄鍋が似合う と「鯛ヤキの丸かじり」 に書いておられます。
豚バラ肉を炒めたあとは、それぞれお好みの野菜を切り分けて加え、引き続き炒めていくのですがその野菜の種類はそれこそお好みです。 今回用いた野菜は、 ジャガイモ、サトイモ、ニンジン、ゴボウ、長ネギ、大根、玉ねぎ、コンニャクです。 豚汁には地下生育系の野菜がよく合うのです。
※コンニャクは切り分けるのではなく、手で引きちぎってから放り込んだほうが味がよくなじむと母が言ってました。
素材がよく炒められたところで出汁をザーッとたっぷり注ぎ込みます。 グラグラ煮立つまで強火でいきましょう。
※メンドクサかったらだし出汁など大げさなものは使わずに水でも結構です。
沸騰したら中火に落とし、具材によく火が通るまでコトコト煮込みます。 アクが浮かんでくるのでこまめにすくいとります。
頃合をみて、味噌を溶かします。 味噌は色んな種類をあれこれ混ぜ合わせながら溶かし込んだほうが味が複雑になりイイ感じに仕上がりますが、もちろん1種類だけでも構いません。
さらに日本酒をドバドバ入れてみたり、引き続きマメにアクをすくってみたり、時々味見をして味噌を追加してみたり、まじない程度に醤油をたらしこんだり、 テンメンジャンを入れてみたりと気遣いしてあげたほうが美味しくなるに決まっています。
野菜からにじみ出るエキスで自然の甘みがあると思いますが、それ以上に甘みが欲しいという場合は砂糖やみりんを入れるなりオマカセいたします。
厚揚げなど崩れやすい素材を入れる場合は終盤あたりに投入しておいたほうが身のためです。 せっかっく上手に切ったんだから、 煮崩れさせずになるべく美しい形のまま食卓に上げたいですからね。
出来上がったぶた汁を器にいれて、好みで七味や針ショウガでも散らします。
※ブタ汁を作る際は是非多めに作って、翌日も楽しんでみてください。 一日置いた豚汁の風味は格別です。
Instagramはじめました! ぜひフォローお願い致します。
08/1/6