ラビオリ
ラビオリ

ラビオリ

長男に「今日の晩ご飯何がいい?」と尋ねると、まず間違いなく「ぎょーざ!」と答えます。  たとえ今、ぎょうざを食べていたとしても「ぎょーざ!」と答えるハズです。

実際本人の好物なのですが、そこまでぎょうざに固執するほどではないと思うのです。 たぶん瞬間的に「ぎょうざ」としか言葉が出てこないのでしょう。  ハヤシライスも、ピザも好きなはずです。  なのにいっつも「ぎょーざ!」です。

そこで、ぎょうざはぎょうざでも、一風変わったぎょうざ風の料理を息子に提案したいと思います。 それが、ラビオリです。

ラビオリは「詰め物入りパスタ」で、イタリア風のぎょうざとかワンタンのようなものです。  この味を覚えてもらって「今晩何にする?」と尋ねたら「ラビオリ!」と答えてくれることを期待しつつ調理開始です(でもたぶんぎょうざと答えるんだろうなあ)。


ラビオリの具

まずは具を作りましょう。 材料は何だっていいんです。 餃子の中身をまんま用いても問題なしです。 本格的に作るならば、 生ハムとかソーセージのみじん切りを使ったりもしますが、今回は、ひき肉パルメザンチーズパセリ胡椒をあわせたシンプルな構成です。

溶き卵を少々たらしてねっとりと混ぜ合わせておきます。 残りはあとで使いますのでのけておいてください。


2枚の生地

生地

生地は手打ちパスタと同じものです。 麺棒でコロコロやるか、 パスタマシンにでも通して、 同じ大きさの生地が2枚になるよう準備します。


具を乗せる

生地の表面にのけておいた溶き卵を薄く塗りまして、上から具を小指の先ぐらいずつ等間隔で乗っけていきます。


生地ではさむ

その上からもう一枚の生地を乗せまして、具と具の間を指でならします。 なるべく空気が入らないように具を包みこみたいところですが、べつに気にするほどのことではありません。


パイカッターで切る

パイカッター

あとはパイカッターでコロコロとタテヨコ切り離せば完成です。

ラビオリ

ラビオリ

4センチ角の正方形を目指します。


ルンネッティ

ルンネッティ

実はラビオリは、具の包み方や切り方で呼び名が変わります。 ルンネッティは、4〜5センチの丸い生地を二つ折りにして中に具を包んだものです。  生地を菊型で切り抜くとかわいいものです。 まさに餃子の風貌を持つラビオリです。

※ルンネッティとは「半月形」という意味です。


トルテリーニ

トルテリーニ

トルテリーニは少々面倒なので図解します。 4〜5センチ角の生地の上に具を乗せ、三角形になるよう折りたたみます。


トルテリーニ2

あわせた角を図のようにすこし折り曲げまして、残る2つの角を後ろ手を組むように合わせます。


トルテリーニ3

これがトルテリーニです。 トルテリーノともいいます。

※トルテリーニは別名カッペレッティ(へそ形)ともいいます。


カネロニ

カネロニ

ラビオリではありませんが、似たようなのでカネロニ(カネローニ)があります。 10センチ四方に切り分けた手打ちパスタのことで、具を一文字に乗っけまして、


カネロニ2

端からクルクルと巻けばできあがりです。


ラビオリを茹でる

茹でる

いずれのラビオリも茹でて食べます。 パスタを茹でるときのように、お湯にを加え、ラビオリを入れます。  2、3分茹でてから冷水にとり、ざるにあけて水気を切ります。


ラビオリを焼く

焼く

茹でたてをそのままトマトソースであえて食べるのが一番好きな食べ方なのですが、 今回は子供ウケするように作ります。

耐熱容器にバターを塗りつけ、水気を切ったラビオリをドッサリ入れます。  上からボローニャソースをドッサリかけて、その上から溶ける系チーズをドッサリ散らします。 パルメザンチーズを鬼のように振り、溶かしバターをたらしこんでからオーブンへ。 表面に美味しそうな焼き色がつけばできあがりです。


ラビオリのツボ

  • ラビオリは茹でてスープに浮かべ、水餃子風に食べても美味。

おさらい

好きな形にラビオリを作り、茹でてから好きなように食べる。

10/05/18


*