スーパーに抜きたての大根がありました。 葉付きなんて珍しいなと思い、カゴに入れました。
レジに並んでいると、葉付きの大根を買っている人がチラホラいます。 レジさんは「大根の葉っぱはどうなさいますか? はずしておきましょうか?」と丁寧に尋ねながら、 大根をレジに通したあと、葉っぱをむしりとり、大根の根の部分だけを袋に入れていました。
大根の葉っぱはいらないものだと多くの人々は考えているようです。 オイもその一人でした。 今回、大根の葉っぱをフル活用して色々作ってみます。
早速葉付きの大根を買いにいったところ、どこにも売られていなかったので、近所に住む仲良しのお婆さんの畑から一本引っこ抜いてきました。
大根の葉っぱをむしりとり、葉の部分をしごいてとります。
葉をさっと湯通しにして・・・
軽く塩を振り、こまかく切ります。 水気をよくしぼっておいて・・・
炊きたてのご飯に葉を混ぜ込みます。 ハイこれで菜めしのできあがり。 なんてよい香りなのでしょうか。 子供たちもバクバク食べました。
※カブでも菜めしが作れますよ。
葉を低温の油でカラリと揚げます。
※葉を洗って刻み、塩を入れた熱湯で茹で、氷水に落として搾り、鍋で炒るという手法もあります。 ラップなしのレンジでパリパリにしても。 ザルにあけて濾すと粉になり、ふりかけとなります。
よく油を切ってから、パリパリの葉をこまかくつぶします。
大根おろしと、粉々の葉を混ぜ合わせ、ポン酢で食べます。 もうこれだけでおいしいんです。
大根の葉に軽く塩をして昆布に挟んで一晩置くと、立派なお漬物になります。
大根おろしに卵黄を落として醤油をかけて掻き込むのもオススメです。
Instagramはじめました! ぜひフォローお願い致します。
08/12/19