なにも年がら年中食欲旺盛というわけではありません。 飲み過ぎた翌朝や、猛暑の夏では、若干食に対しての意欲が落ち込んだりもします。
しかし、食わねば生きてゆけないのです。 食欲がなくても、何かしら口にしておかないと、ダメです。 今回はズルズルトロトロとした料理の作り方を3品覚えて、食欲がないときの励みにしたいと思います。
山芋を買ってきて、皮をむき、おろし金ですりこみ、白いご飯にそれをかけて、卵の黄身を落とし、醤油をまわしかけてズルズル・・・。 とまあこのようにとろろご飯を楽しむ方は多いと思いますが、これにもチャンとした作り方というものがあります。
普段何気なく「おろし金」ですりこんでいる山芋を、すり鉢ですりこみます。 すると、山芋は『ドロドロ』というよりも『サラサラ』した感じになり、 ノド越しがよくなるのです。 おろし金を使うよりも、時間と根気が必要になりますが、すり鉢を用いてすりこむことを、強くオススメいたします。
※皮をむいた山芋を一晩水にひたしておいて、する手法もあります。 時には卵白を加えてみても。
味見をしながら、お好みの分量入れます。
※醤油ダシを山芋に混ぜ込まずに、あとからかけて召し上がってもよいかと思われます。
麦飯の上から、醤油ダシでのばしたトロロをかけて、ズルズルとすすりこむのです。
以上麦とろのレシピは、東海林さだお先生の丸かじりシリーズを参考にさせていただきました。 ありがとうございます。
まずはカツオ出汁を丹念に抽出しておきます。 出し汁のとり方→
昆布から出たトロミで、汁がドロドロになるまで根気よくかき混ぜます。 これにはかなりの体力と時間を要しますので、時折人員交代をしながら、ズリズリやります。
汁にトロミがついたら、また汁を加え、さらにすり鉢で根気よくすります。 徹底的に、すります。 この作業を繰り返し、ドロドロした昆布汁を作るわけです。
※すりこ木の代わりに、箸を5本ぐらい束ねたものでゴリゴリやるのも効果的です。
さて次はとろろ昆布を使った吸い物を作ります。 器にトロロ昆布を入れておきます。
そこへカツオ出汁を抽出し、薄口醤油で味をつけたものを、注ぎいれます。 この場合のカツオ出汁は、カツオのみで抽出しておいて結構です。
この吸い物を簡単にやる場合は、器にトロロ昆布を入れ、化学調味料、醤油を加え、その上からお湯を注げばできます。
以上、昆布トロ、吸い物は、北大路魯山人先生の『魯山人味道』よりでした。 ありがとうございます。
Instagramはじめました! ぜひフォローお願い致します。
07/06/14