ぷちぐるtop / レシピ一覧 / 塩蔵 / 手作りアンチョビ

アンチョビ
アンチョビ

手作りアンチョビ

仕込んでから早一年。 ようやく自家製アンチョビができあがりました。

そのままつまみにしたり、ピザパスタに。  ポテトサラダとあえたり・・・これでもうアンチョビ使い放題なのです!

カタクチイワシ

カタクチイワシ

刺身にできるほど新鮮なカタクチイワシをご用意ください。


イワシの手開き

イワシの頭、内臓を取り除いてからよく洗います。 庖丁でさばいてもよいですが、手開きするほうが手っ取り早いものです。


イワシの水気をとる

開いたイワシの水気をキッチンペーパーなどでよくふきとってください。


イワシに塩

イワシを容器に並べて、上から山のように塩をふりかけてください。 もうイワシが見えなくなるぐらいドッサリとです。  かぶらずしを作る際のブリと同じです。

塩をふったイワシを、冷蔵庫の中でこれからおよそ一年間寝かせておきます。


イワシを一年間寝かせる

塩をふった次の日にはもう水気がでているはずです。 水気は捨てずにこのまま一年間ほったらかしておくのです。


一年間寝かせる


イワシの汁気

一年が経過しました。 アンチョビをひとつ取り出して骨を取り除き、つまんでみてください。 独特の風味がするものの、ものすごく塩辛いはずです。

このままではちょっとアレですので、しばらく塩抜きしてからご活用ください。  ちなみにウチのアンチョビは40分塩抜きしたのが一番美味しいです。

※骨ごと食べることもできます。


アンチョビのオリーブオイル漬け

アンチョビのオリーブオイル漬け

塩抜きしたアンチョビの水気をふいて、オリーブオイルに漬け込みました。 合うんですよ油と。


キビナゴ

キビナゴ

ちなみにページトップの画像と、オイル漬けのアンチョビはキビナゴで作りました。 カタクチイワシ同様、おいしいものです。


アンチョビとオイルサーディンの違い

両者の違いについて悩んでいたところ、ウィキペディアにこのような記述がありました。

アンチョビと似た加工食品に「オイルサーディン」があるが、 アンチョビは 「塩漬けにしたカタクチイワシ」で非加熱であるのに対して、 オイルサーディンは、「油漬けにしたサーディン(鰯)」で加熱したものである。

なるほどー。 ちなみにアンチョビ(anchovy)とはカタクチイワシ科の小魚のことで、日本では特に塩漬け(ピクルス)にしたものを指すことが多いそうです。


アンチョビのツボ

  • フレッシュなアンチョビもどうぞ!
  • アンチョビはイタリアの名産。 バスク語で「干し魚」という意味の「アンチョバ(anchova)」由来の名。
  • エタリの塩辛を是非手作りしてみたい。
  • エタリの塩辛作りました
  • 塩辛いアンチョビは、牛乳に漬けておくとまろやかになります。
  • 古代エジプトの墓には魚を塩漬けにする様子が描かれている。 エジプトでは塩魚作りは高貴な作業と考えられ、その技術は神殿の役人だけが握っていた。

おさらい

カタクチイワシを開いてから塩をふり、一年間熟成させるとアンチョビの完成。

09/07/26


*